この記事を読むのに約 7 分かかります。
照明など電化製品を一定の時間になったら、スイッチをオン・オフができると便利ですよね。
眠りについた後に電源をオフにしたり、外出時の照明の切り忘れなど、いろいろな使い方が想像できます。
今回は、オススメのコンセントタイマーを厳選して紹介します。
目次-Contents-
スマホアプリでコントロールできるタイマー付きデジタル電源コンセント
このコンセントプラブは、WIFIスマートプラグと呼ばれるもので、Wi-Fiを使って電化製品をコントロールすることができます。
例えば、専用アプリをしようすれば、iPhoneやアンドロイドで電源をオン・オフすることも!
オン・オフの細かいスケジュールを設定できるほか、タイマーやカウントダウンも可能です。
Amazon Alexa、Google Assistant、IFTTTなどと互換性があるので、音声でのコントロールも可能です。
また、外出先からアプリを通じてコントロールすることもできます。
【お得な2個セットの販売もあります】
スマートコンセント利用者の口コミ
スマートコンセントの実験 pic.twitter.com/bkeffbIe1I
— きょちゃん/古民家創る人 (@kyo______chan) 2018年11月6日
種蒔き10/10~
キッチン用LEDの下で育てる。
光量:2800~3200lux 24時間付けっぱ。10/26~植物用LEDへ引っ越し。
光量:12900~23000Lux 9~14時間。
※自動タイマー(スマートプラグ利用)ベビーリーフレタスを頂くまで一ヶ月😌長かった!😳
次は栽培方法を変えてみよぅ(´▽`*) pic.twitter.com/yhimIcJTpL— ゆ (@xyunnna) 2018年11月10日
1500円くらいのスマートプラグ買ってみて照明繋いでみたけど、寒くて布団から出たくない時にスマホで照明消せるのめちゃくちゃ便利だ… pic.twitter.com/aSU18HMxQd
— ミートボールボーイ (@nigai_yasai) 2018年11月4日
早くもスマートプラグの配置転換をしたw
この前話したハイレゾアンプはPCデスク上にありどうせ目の前の電源ボタンを押せるので
わざわざ声でON/OFFする必要はないとプラグを外しリモコン操作メインに戻したw
その代わり恐らくまだ誰も考えついてないであろうIoT機器が生まれた🤣wスマート換気扇や❗w pic.twitter.com/Uu0hAZPMwC
— ぽんすけポンタ (@RoYFGuWNgOzhIvZ) 2018年10月31日
tp-linkのスマートプラグで間接照明のスタンドをアレクサと連動。コンセント周りがごちゃっとしてるのはご愛嬌だけど、スイッチを手が届かない位置に置いてもオンオフできるのは感動 pic.twitter.com/35BX4fb2Dw
— みにまる (@minimaru) 2018年6月21日
【こんなんできるようになりました】Amazon Echo Alexa(アレクサ)
スマートプラグなるものの設定をしてみました。なんとなく便利になったような気がします。でも、なんとなく、単なる新しもの好きな気もします。
あ、それよりも、声を出すっていいことかもー
(普段は黙っている) pic.twitter.com/kEFM9uLrXM— オガワ ヒロユキ (@hiroyuki_hirune) 2018年6月20日
たくさんの電化製品をコントロールできる電源タップ式コンセント(USB付)
先にご紹介したものと機能的にはほぼ同じですが、電源タップ式になっており、多くの家電製品をコントロールできるスグレモノです。
USBが付いているのもうれしいですよね。
この電源タップには、「4つのコンセント」と「USB充電ポート」がついていて、コンセントは個別にアプリでコントロールできます(USB充電ポートは2つまとめてのコントロールになります)。
スマホの位置情報サービスをうまく利用すると外出時に家から離れると電源を自動的にオフにすることができます。
もちろん、Alexa、Google、IFTTTなどに対応していますので、音声でコントロールすることも可能です。
コンセント4つとUSB充電ポートがついて、コードが1.8mと長め! これで、この値段は安すぎです。
ぜひ、おためしください!!!!!
玄関や庭の灯りのコントロールに便利な光センサー付きタイマーコンセント(防水)
屋外で雨に濡れても大丈夫な防水設計のタイマー付き電源コンセント。
玄関や庭、駐車場やガレージなどの照明に使うと便利です。
このタイマー付きコンセントには光センサーがついていて、暗くなったら電源をオンにすることができます。
また、必要のない夜中などはタイマーを設定することでオフにすることができます。
当然、朝明るくなったらオフにすることもできます。
使い方はさまざま考えられますが、例えばクリスマスのイルミネーションに使ったり、防犯対策にも重宝します。
コードが短いので、用途によっては延長コードを使用する必要があるかもしれません。その際は、延長コード分の防水対策をお忘れなく。。。
まとめ|スマートプラグを使うとタイマーコンセント以上の便利機能があって生活が変わります
昔ながらのコンセントタイマーも便利ですが、多機能のスマートプラグがオススメです。
最近では、以前より普及してきたこともあって、値段が手頃になっています。
アプリや音声でコントロールできたり、電力の使用状況を確認できたりと一度使ったら、この便利さに驚くことでしょう!
アマゾン【スマホ関連グッズ】タイムセール開催中!