この記事を読むのに約 6 分かかります。

目次-Contents-
ブログをサクサク書くコツはインプット!
ブログを効率よく書くには、インプット(情報収集)が最重要です。
書けないのは、ネタ不足・・・
インプットが足りないんです!
ブログ書かなきゃっ、書かなきゃっ・・・と焦るより、インプットしましょう。
インプットの方法はいくらでもありますよ

インプット・・・
言い換えると情報収集ですね。
下記のようにいろいろあります。
- 体験談
- 本を読む
- インターネットで情報収集
- テレビや新聞で情報収集
おすすめは、「体験談」と「本」
それぞれに解説します。
実体験はどこにもない貴重な情報
自分が実際に行動して得た知識について書いてみましょう。
過去の自分が行ってきたことをジャンル分けし、細かく書き出し、深掘りしていく、といった具合です。
成功体験、失敗体験、感動体験・・・いろいろありますよね。
過去の失敗から、悩み・・・どのように改善して、うまくいくようになったか。
書きやすく、読み手に響く文章になりそうですね。
本はテーマがはっきりしていて有益な情報がつまっている

本は決められたテーマを順序立てて書かれているので、まとまりのある情報を効率よく得ることができます。
読んだ内容を自分なりに整理し、気づきを書き出してみましょう。
気づきに自分の意見や感想を書くとスムーズに書くことができますよ。
旬な話題は、インターネットが良い
インターネットは、効率よく情報収集できるような気がしますが、注意が必要です。
例えば、匿名のサイトからの情報ですと、記事の信憑性が確かではないことがあります。
裏を取るために、ネタ元を検証したり・・・など、
意外と手間がかかります。
また、インターネットは網羅的な情報収集には適していますが、検索する際、得たい情報を絞ることが大切です。
最新の情報を得やすい点は、他のメディアにはないメリットなので、信憑性に注意を払いながら活用しましょう。
世間の流行りは、テレビや新聞で情報収集
テレビや新聞は、気軽にインプットしやすいものですが、ダラダラ見てしまう恐れがあるので、おすすめできません。
インターネットなら知りたい情報を検索することもできますが、テレビや新聞は受動的な情報収集になりがちで、多くの時間を取られるわりに得られる情報が少ないように思います。
ただ、テレビや新聞は視聴者が多いので、世間の流行りや話題性のあることを旬なうちに活用してブログネタにするもありですね。
自身の体験談に本やネットの情報で補足するなど、情報源を組み合わせることで価値のある記事に
インプットの方法をそれぞれ紹介しましたが、例えば、実体験をベースにした記事に加えてネットの情報を裏付けるように書くとより価値のある記事になります。
ネタ元をうまく組み合わせて読者に価値のある記事に
インプットした情報を整理し、読者に貢献する記事にまとめよう!

ブログを書き始める前に、インプットしたネタを読み手に有益になるように構成しましょう。
まずは大きな視点で下記を整理することが大切です。
- 想定する読者を決める
- 伝えたいメッセージを絞る
インプットしたものをひとつの記事に盛り込みすぎると、読者が混乱します。
伝えたいことを絞って、わかりやすい文章にしましょう。
書きたいことを書くだけでは、自己満足なブログになってしまいますよ。
まとめ|書けないのはインプット不足!焦らずに、情報収集を!!
文章を書けないのは、書く前の情報収集が不足しています。
焦らずに、まずはインプットに励みましょう。
自分の興味のある話題だったら、インプットもはかどるはずです。
